栗餡入りスノースキン月餅の完成品の写真

栗餡入りスノースキン月餅

材料

もち米粉20 g、まぶし用
米粉50 g
小麦澱粉30 g
栗餡約250 g
粉砂糖30~40 g
牛乳185 g
白色固形油20 gまたはサラダ油

手順

1

もち米粉、米粉、小麦澱粉、粉砂糖をボウルで混ぜ合わせます。

undefined 1
クリックして拡大
2

牛乳を少しずつ加えながら、なめらかで均一な生地になるまで混ぜます。

undefined 2
クリックして拡大
3

植物油を20 g加え、よく混ぜ合わせます。

undefined 3
クリックして拡大
4

蒸し器でお湯を沸騰させ、生地を入れたボウルをラップで覆い、中火で約25分間蒸します。

undefined 4
クリックして拡大
5

その間に、栗餡を10個に分け、それぞれ約20 gの丸いボールにします。キッチンスケールを使うと正確です。

undefined 5
クリックして拡大
6

きれいなフライパンでもち米粉を中弱火で2~3分間炒り、小さなボウルに移してまぶし用の粉として使います。

undefined 6
クリックして拡大
7

蒸し上がったスノースキンはしっかりとして、表面にたまった油が吸収されていません。

undefined 7
クリックして拡大
8

少し冷ましてから、生地に油を完全に吸収させるよう手でこねて、滑らかで均一な生地にします。

undefined 8
クリックして拡大
9

スノースキン生地を10~11個に分け、それぞれ約30 gにして優しく丸めます。

undefined 9
クリックして拡大
10

手のひらで少し押しつぶして円盤状にし、中心に栗餡を置きます。

undefined 10
クリックして拡大
11

生地のエッジを中央に寄せるようにして慎重に餡を包みます。生地が閉じにくい場合は、熱湯で湿らせた水を使って閉じやすくします。

undefined 11
クリックして拡大
12

閉じ目を下にして、もち米粉を炒り粉としてまぶした表面に置きます。

undefined 12
クリックして拡大
13

ハート型の月餅型に少量の粉を振り、余分な粉を払い落とします。

undefined 13
クリックして拡大
14

包んだ生地を閉じ目を外向きにして月餅型に入れます。

undefined 14
クリックして拡大
15

模様を刻むためにしっかりと2回押します。圧力を調節して、これ以上押せない状態になるまで押します。

undefined 15
クリックして拡大
16

月餅型を作業台から数センチ持ち上げ、再度押して月餅を型から出して作業台に置きます。

undefined 16
クリックして拡大
17

韓国型の月餅型を使って同じように月餅を成形します。

undefined 17
クリックして拡大
18

完成したスノースキン月餅を皿に置き、ラップで覆って冷蔵庫で数時間冷やしてからお召し上がりください。

undefined 18
クリックして拡大

料理のコツ

1. もち米粉は非常に粘着性が高いので、粘着性を軽減するために米粉を追加します。小麦澱粉は完成品に透明感を与え、白色固形油または植物油はスノースキンを柔らかく湿った状態に保ちます。コーン油やひまわり油のような淡い色と軽い味わいの油を選び、ピーナッツ油やオリーブ油のような強い風味のものは避けてください。 2. 生地を蒸す際は、事前にお湯を沸騰させてから、約25分間蒸してください。ラップまたは蓋を使用して、蒸気が品質に影響を与えるのを防ぎます。 3. 生地と餡の比率は6:4です。50 gの月餅には30 gのスノースキン生地と20 gの餡を使用します。キッチンスケールを使用してサイズを均一に揃えます。