サブウェイパン生地 - 蜂蜜入りオートミールパン模倣版 50%全粒粉
私はサブウェイのブランドが好きです。様々な組み合わせでほとんど全てのパンの味を試しました。サブウェイのパン生地には4種類のレギュラー味があります。そこで、それぞれの味を模倣してみることにしました。ただし、オリジナルのレシピは知らないので、見た目や味を元に自分なりのレシピを作るしかありません。念のために言っておきますが、これはサブウェイのパン生地の模倣版です! このパン生地は型を使うと一番良い仕上がりになります。ただ私は天板にそのまま置いたので、見た目が少し不揃いでしたが、味には影響しませんでした。正直に言うと、私のバージョンはオリジナルとはあまり似ていないと思います。形が異なることやオートミールの種類が違うかもしれません。でも、美味しければそれでいいのです! このレシピを作る前に必ず注意点をチェックしてください。重要なポイントがいくつかあります。
材料
手順
こちらはサブウェイの定番パンの画像です。全部で4種類あり、今日は左端の「蜂蜜入りオートミールパン」を模倣してみます。
蜂蜜入りオートミールパンは色が濃く、全粒粉が含まれているように見えます。そのため、全粒粉を50%使用しました。小麦粉は「レッドミル」、高グルテン小麦粉は「ゴールデンエレファント」を使用しました。
インスタントオートミールを使用します。どのブランドでもよいですが、水で浸して食べられるものを選んでください。55gの牛乳と40gのオートミールを混ぜて軽くかき混ぜておきます。これにより全粒粉に混ぜやすくなります。
バター以外の生地の材料を全てミキサーに入れます。水を少し取り分け、必要に応じて加えてください。
生地がまとまり始めたらバターを加えます(この時点で8分間機械を使用しました)。バターを加える際は、柔らかく室温に戻したものを使ってください。
バターが完全に吸収され、生地がかなり滑らかになるまでこね続けます。
生地の温度を確認してください。27°Cから28°Cを超えないように注意してください。
生地を丸めます。
生地をボウルに入れ、ラップをかけて一次発酵させます。温度はおおよそ26°Cに設定。私のキッチンは28°Cだったので、室温で発酵させました。
約65分間発酵させ、生地が2倍の大きさになるまで待ちます。
容器に軽く油を塗っていたので、生地を簡単にひっくり返して外せました。
生地を175gずつ3等分に分けます。焼き上がった後にサブウェイのパンより大きいことに気づきました。120gにする方が適しているかもしれません。
生地をボール状に成型し、ラップをかけて10分間休ませます。
休ませている間にトッピングを準備します:黒ごま+オートミールフレーク。
休ませた後、生地の成型を開始します。
生地を長方形に広げます。
裏返して下部のエッジを押しつぶし、平らにします。
上から下に巻いて端をしっかり留めます。端を押さえる際には、少量の水をつけると接着が良くなります。
表面に少量の水をスプレーします。
トッピングの材料で表面を覆います。
閉じ目を下に向け、天板に並べます。
成型後、最後の発酵を行います。ラップをかけて室温(約28°C)で休ませてください。
30分間発酵させ、元のサイズの1.5倍に膨れたら完了です。(オーブンを180°C/356°Fに予熱してください。上下の熱を使用します。)切れ目を入れるためにカミソリを使います。
180°Cに予熱したオーブンで20〜25分間焼きます。
焼きあがったら型から外し、冷ましてください。密閉容器に入れて室温で保存します。
翌朝、野菜サラダと蒸し鶏を挟んでサンドイッチにしました。
こうすると本当に綺麗に仕上がりますね!
パン生地を一度にまとめて作り、小分けして冷凍保存すれば1週間は持ちます。食べる前に室温で解凍してください。少数作る場合は、密閉容器に入れて室温保存し、冷蔵は避けてください。