完璧に仕上がる蒸しお米ケーキ
お米ケーキを作ったことがなくても、私のレシピをステップごとにフォローするだけで、最初の挑戦から簡単に成功させることができます。 米ケーキは冷めてから味わうのが好きです。グルテンが豊富な小麦粉による柔らかくてしっとりした食感が大好き。べたつかず、ほのかな甘みと発酵の香りが相まって、何度でも食べたくなるはずです。 ヒントセクションをスキップできるように、重要なポイントを手順へ直接組み込んでいます。不明点があれば、コメントセクションで質問を遠慮なくしてくださいね _(:зゝ∠)_
材料
手順
米を半キロ丁寧に洗い、一晩水につけおきます。米が白くなり、指で簡単に砕けるほど柔らかくなるまで放置してください。
浸けた米を水を切って、水と一緒にハイスピードミキサーに入れます。中高速で滑らかな米ペーストになるまでブレンドします。2分間のサイクルを2回使いました。注意:加熱や豆乳準備ではなく、単にブレンドする設定を使用してください。
米ペーストに5gのドライイーストを加え、よく混ぜます。冬場に作った場合、夏場にはイーストを半分に減らしてください。
次に、米ペーストに小麦粉を加え、均等に混ぜます。中または高グルテン含有の小麦粉が適していますが、我が家では高グルテン小麦粉の柔らかい食感を好みます。 異なる小麦粉は水を吸収する量が異なるため、必要に応じて調整してください。ペーストがヘラを持ち上げても縁の跡がすぐに消えない状態が目安です。 50gの小麦粉を測り、米ペーストに徐々に加え、適切な粘度になるまで確認します。今回は30gの小麦粉だけで目標の粘度に達しました(画像参照)。 小麦粉を追加しすぎると「花」が小さくなりますが、液状が多すぎると形がうまく形成されません。美しい花形状を得るためには適切なバランスを見つけることが重要です🌸。
ペーストを発酵させて表面に気泡が現れるまで待ちます。箸で混ぜると多くの大きな気泡が見えるはずです。砂糖を加えて均等に混ぜ、さらに10分ほど発酵させます。 発酵時間は温度に依存するため、注意深く観察してください。多くの大きな気泡が見えるときが砂糖を加えるタイミングです。 この砂糖の量は甘すぎることはありませんので、減らす必要はありません。砂糖は後から加えるため、特に砂糖に適したイーストである必要はありません。
蒸し器に十分な水を入れ、強火で煮立たせます。ペーストを注ぐ前に、気泡がなく滑らかになるまで混ぜてください。そうしないと、後で花形状の割れ目を作るのが難しくなります。
ペーストをカップケーキ型に注ぎ、20分間蒸します。火を止めてから3分間放置し、蒸し器を取り出します。 水が沸騰し、十分な蒸気が立ち上る状態で蒸し始めることが重要です。蒸し器内の空間に十分な熱循環があるよう、一度に1バッチだけ調理しましょう。型を密接させすぎないこと。また、蒸し中に蓋を開けると温度が急激に下がり、「花形状」の形成に影響を与えます。 このレシピはカップケーキ型4個分のペーストを作るのにちょうど良い量です。1回の蒸し調理に最適です。